9週間経って、また血液検査の結果を聞きに来院。
結果は前回とあまり変わりなしで、良かった。
IL-2レセプターは497.6と相変わらず高め。
総合病院なのに、今までこの数値は外注で測ってもらっていたらしい。
今回から自前でできて、すぐに分かるようになった。
トリアキシンの治療を終えてから、4年余り経った。
終わった直後は白血球がが何回も低下して難儀したが、
今は服薬もなく、全く普通の人だ。
これがどこまで続いてくれるか~。
Harukoの濾胞性リンパ腫日記 B細胞 Ⅳ期 B症状 50歳代後半 2008年4月28日~
悪性リンパ腫の入院日記。多くのリンパ腫病のうち濾胞性(低悪性)リンパ腫の総合情報サイトを目指して行きます。
9週間経って、また血液検査の結果を聞きに来院。
結果は前回とあまり変わりなしで、良かった。
IL-2レセプターは497.6と相変わらず高め。
総合病院なのに、今までこの数値は外注で測ってもらっていたらしい。
今回から自前でできて、すぐに分かるようになった。
トリアキシンの治療を終えてから、4年余り経った。
終わった直後は白血球がが何回も低下して難儀したが、
今は服薬もなく、全く普通の人だ。
これがどこまで続いてくれるか~。
再発しました。
再発確定しました。濾胞性リンパ腫。
10月に入院してRトレアキシン6くーる。入院2回目までで、あとは通院になるそうです。
多分大丈夫だろうということで、生検なしだそうです。
私の場合、診断にペットではなくCTとエコーと、血液検査です。最初の、確定診断は別の病院でPETでした。で、そこから、今の病院を、紹介さらました。
harukoさんの。ブログで、力と情報もらって、頑張ります!
再発しました。
2017年10月再発顕著になり
、11月に入院。今回はリツキサン・トレアキシン6クールで、治療をかいししました。
2クールまで、病院。3くーるめから、通院で、昨日、3クール通院に、いきました。が、血液検査で、肝機能の数字が、高く、一週間えんきになりました。
来週まで、風邪ひかないようにがんばらねば、と、思いつつ・・・
トレアキシンは良く効く
R-トレアキシンは良く効くようですね。 最近では初発からやるようです。 副作用も意外に少ない。