臍帯血移植とHLA不一致移植

臍帯血移植とHLA不一致移植

移植を行うことが必要なのに、HLAが一致したドナーが見つからない場合、血縁者間のHLA不一致移植や臍帯血移植が候補になります。

しかし、現時点でHLA二座以上不一致血縁者間移植と臍帯血移植を直接比較したデータはありません。ですので、以下に書かれている比較はあくまで推論にすぎません。

まず、いずれの移植方法も、HLAの不一致をともなう移植であり、共通して問題になるのは拒絶、GVHD、感染症です。HLAの不一致がある以上、GVHDをおさえるために強い免疫抑制を行う、T細胞を除去する、あるいは臍帯血のように未熟なリンパ球を輸注するというような対策が必要となります。すると、その免疫抑制の強さは異なるものの、腫瘍だけを攻撃するような特殊な方法が開発されない限り、GVHDを抑制すればするほど再発は増加するという関係が想定されます。つまり、やや乱暴な表現をすれば、GVHDの抑制によるプラス面と再発の増加によるマイナス面を合計すると、どの方法を用いても大きな差はないのかもしれません。

またドナー細胞が生着した後の感染症に関しても、GVHDに伴って発症する場合や、強い免疫抑制によって発症する場合もあり、この頻度にも大差はないと考えられます。一方、生着までの期間の感染症や出血に関しては臍帯血が明らかに不利になり、このマイナス面は他の要因によって補われることはないと考えています。すると、以上を総合すると、下の図に示すように、かなり多くの細胞数が得られない限り、臍帯血移植はHLA不一致血縁者間移植よりやや不利に働くと予想しています。

ただし、臍帯血移植はドナーに負担のない移植方法としての将来性が高く、特にドナーが高齢である場合や健康状態に少しでも問題がある場合には臍帯血移植は有力な選択肢となります。

http://www.h.u-tokyo.ac.jp/mukin/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください