ミニ移植
種造血幹細胞移植療法によって、化学療法だけでは完全に直しきることはできないような病状の患者さんにも病気を完全に直すチャンスが高くなりました。しかし、移植に伴う合併症のために、このような治療法は55歳以下の若い人で、しかも内臓の障害のない患者さんだけに限られていました。ミニ移植は移植前の抗癌剤の強度を弱め、副作用を軽くすることにより、同種移植をより多くの患者さんに行えるようにしようとして始まった治療法です。
● GVHDとGVL/GVT効果
移植片対宿主病(graft-versus-host disease; GVHD)は ドナーさんのリンパ球が患者さんの内臓を異物と判断して攻撃する反応です。GVHDは同種移植の重大な合併症の一つですが、一方で、ドナーさんのリンパ球が体の中に残っている腫瘍細胞を攻撃してくれる効果(graft-versus-leukemia;GVL /graft-versus-tumor;GVT効果)があることがわかってきました。
● ミニ移植の概念
このようなGVL/GVT効果を得るためには、まず、ドナーさんのリンパ球が安定して存在できる環境を作り出す必要があります。以前はそのような環境は強い抗癌剤や放射線治療による強い前処置を行わないと得られないと考えられていましたが、動物実験モデルで、強い前処置を行わなくてもドナーさんの血液細胞が生着できることがわかりました。そこで、実際の人間での移植にも応用されるようになったのです。移植前処置の強度を弱めると、前処置自体による抗腫瘍効果は減弱されるかもしれませんが、少ない副作用でドナー造血細胞の生着を図り、抗腫瘍効果としては主としてGVL/GVT効果に期待するという方法がミニ移植の概念です。この方法によって、70歳ぐらいの人にも同種移植が行われるようになっています。
●ミニ移植の問題点
ミニ移植という名前でも、決して楽な治療法ではありません。重篤な合併症であるGVHDはやはり生じることがありますし、感染症の危険もあります。また、前処置を弱くしたことが再発の増加につながるのかどうかもわかっていません。つまり、ミニ移植はまだ発展途上の治療法であり、解決すべき多くの課題を残しているのです。しかし、これまでに同種移植という治療を受けることができなかった高齢の方や内臓の障害のある患者さんにも移植による治療効果の改善の可能性を秘めた治療であることは間違いありません。
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/mukin/