未治療の濾胞性NHL患者に対して有望なR-CHOP療法後のゼヴァリン®[Zevalin]/リツキサン®[Rituxan]併用投与2006/6
原文
未治療の濾胞性NHL患者に対して有望なR-CHOP療法後のゼヴァリン®[Zevalin]/リツキサン®[Rituxan]併用投与
CancerConsultants 2006/6/21
第2相試験の結果、濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL)の初期治療として、R-CHOP療法(C:シクロフォスファミド(エンドキサン)、H:アドリアマイシン(アドリアシン)、O:ビンクリスチン(オンコビン)、P:プレドニン+R:リツキサン(リツキシマブ))後のゼヴァリン(90Y ibritumomab tiuxetan)およびリツキサン(リツキシマブ)の併用投与が、高い完全寛解率をもたらし、疾患の無進行生存率を改善することが報告された。これらの結果は、第42回米国臨床腫瘍学会(ASCO)の年次総会において発表された。
疾患の様々な進行段階で、ゼヴァリンを評価する試験が、初期治療も含め、実施されている。先の試験で、濾胞性NHLの初期治療としての、ゼヴァリン投与およびR-CHOP療法との組み合わせが、有望な結果を示し、近ごろピッツバーグ大学(University of Pittsburg)の医師らが、本治療方法の更なる評価のため、第2相単一施設試験を実施した。試験には30人の評価可能な、グレード1~3、またはステージⅡ~Ⅳの(あるいはステージⅠ-Ⅱであれば、症状のある)CD20陽性濾胞性NHL患者が登録した。患者は、化学療法やモノクロナル抗体による前治療を受けておらず、その半数は、ステージⅣに疾患が進行していた。試験の治療法は以下の通りである。
・3サイクルの標準R-CHOP療法。
・R-CHOP療法の最終投与の4週間後に、ゼヴァリンによる治療を受ける。
・ゼヴァリンによる治療の1週間後より、リツキサン(375 mg/m2を静脈内投与)による治療を1週間に1度、4回受ける。
以上の治療より、以下の結果が報告された。
・コンピュータ断層撮影法(CT)スキャンに基づくInternational Working Group(IWG)基準および放射断層撮影法(PET)スキャンの結果を用いた、完全寛解率が、R-CHOP療法後の35.7%から、ゼヴァリンおよびリツキサンによる治療後には89.3%に引き上げられた。
・20ヶ月後、無進行生存率の中央値は約80%であった。
・R-CHOP療法に放射免疫療法(RIT)を加えることで、グレードⅢ~Ⅳの血小板減少症の発症頻度が、R-CHOP療法中の3.3%から、RIT療法後の43%に高まった。
・グレードⅢ~Ⅳの好中球減少症および発熱性好中球減少症の発症頻度は、RIT療法後よりR-CHOP療法中の方が高かった。
・ゼヴァリン療法の画像化の段階における、腫瘍のインジウム-111(indium-111)吸収が、完全寛解率の低下と相関していた。
・フュージョンPET-CTスキャンによる機能的画像化の方が、CTスキャン単独よりも、残存病変の検知において、正確であることが分かった。
医師らは、R-CHOP療法にゼヴァリンおよびリツキサン投与を加えることにより、未治療の濾胞性NHL患者に対して、有望な完全寛解率および無進行生存率の改善をもたらすと結論付けた。また医師らは、本治療法の有効性を本当に評価するには、長期のフォローアップが必要であると注意を促している。
Reference: DeMonaco N, Wu M, Osborn J, et al. Phase 2 Trial of CHOP-Rituximab Followed by 90Y ibritumomab Tiuxetan (Zevalin) and Rituximab in Patients with Previously Untreated Follicular Non-Hodgkin Lymphoma. Proceedings from the 42nd annual meeting of the American Society of Clinical Oncology (ASCO). Atlanta, Ga. June 2006. Abstract #7589.
******
(Oonishi 訳・Dr.Saru 監修)
http://www.cancerit.jp/reference/diary.cgi?no=52