生検後の診察と入院準備

今日はまず外科で13日にした生検の手術跡の診察。
傷跡はきれいで経過は良かった。

次に血液内科で肝心の生検結果の報告を受ける。

前回のように低悪性なのだが、gradeが2から3になったそうだ。
follicular lymphoma, grade3とある。このgradeが大きくなるとは
どういう意味なのかが、いまいちわからない。
悪性度が高いということは病気が進むのが速いのか、腫瘍が強いのか。

おそらくどちらもそうなんだと思われるが、
再発のたびにgradeが上がるとこの先が怖くなる。しまいにtransformしそう。

CD20は(+)で今回もリツキサンは効くということでこれは良かった。

それで治療法は? リツキサン+トリアキシンでいくことになった。
もしくはフルダラビン+αという選択も考えられるが、この頃はトリアキシンが
主流だそうだ。トリアキシンの方が一般的にはよく効くとのこと。

副作用は個人差があって、CHOPと比べられないと言われた。
骨髄抑制で白血球が下がり、感染症の怖れはある程度仕方ないにしても
あまり副作用がでないことを祈るばかりだ。

トリアキシンは40日周期で6コースが一般的。
とりあえず1回目は入院で、ということで10月9日から入院することになる。

“生検後の診察と入院準備” への1件の返信

  1. Unknown
    再発残念に思いますが、ベンダムスチンは多くの方のブログでも使って見える方が多く、良好のようです。
    gradeについて書いてある資料がありますので参考にしてください。
    下記クリシア{悪性リンパ腫」特集の濾胞性リンパ腫(安藤先生)の病理の部分にgradeが出ています。

    http://www.eisai.jp/medical/clinician/vol58/no595/

    harukoさんが完全寛解をされますようお祈りします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください