「つらい=良薬」と錯覚? 「口に苦い」偽薬は効く

新聞の「がんの最新治療を追う」と言う記事があったので、悪性リンパ腫とは関連がなかったのですが、眺めてみました。

そのコラムに、以下に引用したプラセボの記事がありました。 悪性リンパ腫もプラセボで良くなれば良いのですが、なかなかそうは行かないようです。

この記事で感じたのは、医者が強い治療をする傾向があること、また患者も強い治療を受けたがる場合もあると言うことです。 いくら口では完治しないと言っていても、どこかで完治したい、させたい、と言う気持ちが働くのでしょう。 またこれを一概に否定出来ないところに、がん治療、特に時間の経過が長い悪性リンパ腫の治療があるのではないでしょうか。

完治しない病気には、高血圧や糖尿病などの生活習慣病があります。 これらの病気は症状を抑えながら、通常の生活を送ることに最大の治療目標があります。 これと同じで、悪性リンパ腫の症状を抑えながら、つまり癌細胞が暴れださないようにコントールしながら、通常の生活を送ることを当面の目標とすべきでしょう。

そうは言っても、悪性リンパ腫では、リツキサンが出現するまでは、治療をしないと言う選択もあったのですが、こう言う選択はなかなか勇気の要ることだと思います。 こう言う場合は、プラセボ的な要するに効果がないと分かっている、治療を敢えて施すこともあるのではないかと思います。

=================================================

こころの健康学
日本経済新聞 2010年7月23日金曜日朝刊 9ページ(ライフ)
「つらい=良薬」と錯覚? 「口に苦い」偽薬は効く

 前回、プラセボ(偽薬)効果について書きながら、「良薬は口に苦し」という故事を思い出していた。これはもちろん、良い話は自分のためになるが、それだけ耳に痛い内容のことが多く、聞くのがつらいという意味だ。

 確かにその意味はわかるが、この言葉を文字通りに読むとプラセボ効巣の意味に理解できなくもない。薬を飲んだときに少し苦かったり飲みにくかったりする方が、いかにも良い薬を飲んでいるような気になって、それが効果につながることが多いからだ。

 こうした効果は、精神疾患の薬でも報告されている。プラセボの一種に、アクティブ・プラセボといわれるものがある。単なるプラセボが何の効果も副作用もない物質なのに対して、アクティブ・プラセボでは、効果はまったくないが、副作用だけは本当の薬と同じように表れる。効果の判定をしている本当の薬と同じように、吐き気や立ちくらみなどの副作用が出るようになっているのだ。

 アクティブ・プラセボをうつ状態の患者に飲んでもらうと、驚くことに単なるプラセボ以上の効果、本当の抗うつ薬に近い効果が出ることもある。副作用を感じた患者が、本当の薬に違いないと思う分、効果が上乗せされるのだ。

 こういう調査結果を見ると私たちの心の複雑さを感じる。脳の動きと働きについての研究はずいぶん進んできたが、まだまだわかっていないことがたくさん残っている。

(慶応義塾大学保健管理センター教授 大野 裕)

リツキシマブ維持療法で濾胞性リンパ腫の再発リスクが有意に低下

リツキシマブと化学療法による寛解導入療法後のリツキシマブ維持療法で濾胞性リンパ腫の再発リスクが有意に低下【EHA2010】
八倉巻尚子=医学ライター 2010. 6. 15

学会スペシャル:第15回欧州血液学会
2010年6月10日~13日 Barcelona, Spain
抗CD20モノクローナル抗体製剤リツキシマブと化学療法による寛解導入療法で効果が認められた濾胞性リンパ腫患者において、リツキシマブによる維持療法がリンパ腫の再発リスクを有意に低下させ、有害事象による治療中止も少ないことが、国際的無作為化フェーズ3試験PRIMAの中間解析で明らかになった。6月10日から13日までスペイン・バルセロナで開催された欧州血液学会で、仏Hospices Civils de Lyon & Universite Claude BernardのGilles Salles氏らが報告した。

 リツキシマブについては、今年3月に欧州で、未治療の進行濾胞性リンパ腫の維持療法薬として適応拡大申請が行われている。同年4月には米で同様の申請が行われている。これらの申請は、PRIMA試験の結果に基づく。

 PRIMA試験は、未治療の進行濾胞性リンパ腫患者1217人を対象に、リツキシマブと化学療法による寛解導入療法で効果があった患者に、リツキシマブによる2年間の維持療法を行い、その有効性と安全性を検討した。

 寛解導入療法としてリツキシマブと化学療法を行い、奏効した患者1018人に対して、維持療法としてリツキシマブ375mg/m2を8週置きに2年間投与する群(505人)と経過観察のみの群(513人)に無作為に割り付けた。なお導入療法の化学療法には、CHOP療法(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾロン)と、CVP療法(シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニゾロン)、FCM療法(フルダラビン、シクロホスファミド、ミトキサントロン)が用いられた。

 主要評価項目である無増悪生存(PFS)は、24カ月時点のPFS率が維持療法群で82%だったのに対し、経過観察群は66%で、ハザード比は0.50(95%信頼区間;0.39-0.64)だった。年齢(60歳未満、60歳以上)、FLIPI(濾胞性リンパ腫国際予後指標;1以下、2、3以上)、寛解導入療法(R-CHOP療法、R-CVP療法、R-FCM療法)、寛解導入療法の効果(完全寛解、部分寛解)によるサブグループ解析でも、維持療法群は良好な結果を示した。

 さらに、維持療法群では別のリンパ腫治療薬に変更するリスクが減少した(ハザード比は0.61、p<0.0003)。  維持療法後で完全奏効が見られた患者の内訳をみると、寛解導入療法後も完全奏効を維持していた患者は、維持療法群258人中209人、経過観察群190人では153人、寛解導入療法後は部分奏効もしくは病勢安定だった患者はそれぞれ49人、37人だった。

 グレード 3/4の有害事象は維持療法群が23%、経過観察群が16%と、維持療法群で多かったが、新たな有害事象はなかった。グレード3/4の好中球減少はそれぞれ4%、1%未満、グレード3/4の感染症も4%、1%未満、グレード2以上の感染症は37%、22%だった。なお、有害事象による治療中止の患者は両群とも少なく、維持療法群では10人、経過観察群は1人だった。

 これらの結果からSalles氏は、「リツキシマブと化学療法による寛解導入療法後のリツキシマブ維持療法は、濾胞性リンパ腫の治療成績を改善した。濾胞性リンパ腫の一次治療として、新しい標準治療になるだろう」と考察した。

詳しくは:
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/sp/eha2010/201006/515580.html

トシツモマブはリツキシマブ治療歴で効果を2年間持続

トシツモマブはリツキシマブ治療歴のある非ホジキンリンパ腫で効果を2年間持続【EHA2010】
八倉巻尚子=医学ライター2010. 6. 13

学会スペシャル:第15回欧州血液学会
2010年6月10日~13日 Barcelona, Spain

リツキシマブを含め治療歴が多い低悪性度非ホジキンリンパ腫(NHL)で、抗CD20抗体トシツモマブとヨウ素131標識トシツモマブによる効果は持続的で、忍容性もあることが、カナダで行われたフェーズ2試験の2年間の治療成績で明らかになった。カナダCentre Hospitalier de l’Universite de MontrealのHarold J. Olney氏らが、6月10日から13日までスペイン・バルセロナで開催されている欧州血液学会で発表した。

 フェーズ2試験は、カナダの12施設で行われた。CD20陽性の濾胞性リンパ腫(グレード1~3)あるいは辺縁帯リンパ腫で、リツキシマブによる1回以上の治療を含め2回以上の治療歴のある患者を対象とした。治療は、まずトシツモマブ450mgとヨウ素 131 標識トシツモマブ35mgを投与し、第7日から第14日にトシツモマブ450mgと全身照射で 75cGy に相当するヨウ素131標識トシツモマブ35mgを投与した。

 93人が登録され、年齢中央値は59歳、男性が54%、ECOG PS 0が55.9%、PS 1が37.6%、PS 2が6.5%を占めた。グレード1/2の濾胞性リンパ腫が78.5%、グレード3の濾胞性リンパ腫が16.1%、辺縁帯リンパ腫が5.4%。骨髄病変のある患者は25.8%だった。罹病期間の中央値は4.9年(0.8~22.7年)、前治療数の中央値は5回(2~14回)で、25.8%の患者は放射線療法を受けていた。

 26週間の治療で、奏効率は40.9%(95%信頼区間;30.8-51.5)で、完全奏効率は4.3%。効果判定ができなかった16人を除く、77人における奏効率は49.4%(同37.8-61.0)だった。2年間のフォローアップで、奏効期間の中央値は41.4カ月(同22.0-IND)、無増悪生存期間中央値は12.1カ月(同10.8-17.9)。生存期間中央値は達していないが、2年間で38人が死亡し、うち36人は病勢進行によるものだった。

 非血液毒性は98%(91人)で見られ、主な有害事象は、倦怠感49%、悪心43%、咳31%、頭痛23%、下痢20%だった。グレード3/4は33%(31人)で認められた。主なグレード4の血液毒性は、好中球減少17%、リンパ球減少11%、血小板減少11%で、最低値になるまでの期間は治療後5~8週だった。

 これらの結果から演者らは、「トシツモマブとヨウ素131標識トシツモマブによる治療は、中央値で5回の前治療がある患者において持続的な効果があり、新たな有害事象も見られなかった」とした。

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/sp/eha2010/201006/515573.html

進行濾胞性リンパ腫にリツキシマブと化学療法の併用は優れた長期成績

進行濾胞性リンパ腫にリツキシマブと化学療法の併用は化学療法単独よりも優れた長期成績【EHA2010】
八倉巻尚子=医学ライター 2010. 6. 15

学会スペシャル:第15回欧州血液学会
2010年6月10日~13日 Barcelona, Spain

濾胞性リンパ腫患者で、リツキシマブとMCP療法(ミトキサントロン、クロラムブシル、プレドニゾロン)は化学療法単独よりも、奏効率、無増悪生存、全生存が優れていることが、無作為化臨床試験の5年間フォローアップの結果で明らかになった。6月10日から13日までスペイン・バルセロナで開催された欧州血液学会で、East German Study Group Hematology and Oncology(OSHO)を代表してドイツHELIOS Klinikum ErfurtのMichael Herold氏が報告した。

 試験は、未治療の進行期濾胞性リンパ腫やマントル細胞リンパ腫を含む非ホジキンリンパ腫358人を対象に、R-MCP群とMCP群を比較した。無作為化後、4週置きにMCP群にはMCP療法を、R-MCP群にはリツキシマブ(375mg/m2)とMCP療法を6サイクル行った。その後、完全奏効もしくは部分奏効の患者には引き続き2サイクル行い、さらにインターフェロンによる維持療法を行った。

 発表では、患者の57%(201人)を占める濾胞性リンパ腫の結果が報告された。主要評価項目である奏効率はR-MCP群(105人)が92.4%、MCP群(96人)が75%でR-MCP群の方が有意に高く(p=0.0009)、完全奏効率はそれぞれ49.5%、25%で、R-MCP群の方が有意に高かった(p=0.0004)。

 中央値で5年間のフォローアップにおいて、無増悪生存期間(PFS)中央値はR-MCP群が86カ月、MCP群が35カ月でR-MCP群が有意に長く(p<0.0001)、5年PFS率はそれぞれ65%、33%だった。FLIPI(濾胞性リンパ腫国際予後指標)が2の患者では5年PFS率は、それぞれ70%、36%、FLIPIが3の患者ではそれぞれ63%、30%だった。  無イベント生存期間(EFS)中央値はR-MCP群が86カ月、MCP群が27カ月でR-MCP群で有意に長く(p<0.0001)、5年EFS率はそれぞれ62%、30%だった。全生存期間(OS)中央値はR-MCP群では到達していないが、MCP群で108カ月(p=0.0278)、5年生存率はそれぞれ86%、74%だった。  なお、毒性については両群で大きな違いはなかった。

 これらの結果から演者らは、「フォローアップ5年のデータで、化学療法へのリツキシマブの追加は、進行濾胞性リンパ腫において、PFS、EFS、OSを有意に延長させた」とした。ただし、リツキシマブと併用する化学療法は何がベストかはまだ議論すべきであろうとも指摘した。

詳しくは:

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/sp/eha2010/201006/515581.html

非ホジキンリンパ腫患者の治療にGA101が有望

リツキシマブに不応の患者を含む非ホジキンリンパ腫患者の治療にGA101が有望【EHA2010】
森下紀代美=医学ライター 2010. 6. 15

学会スペシャル:第15回欧州血液学会
2010年6月10日~13日 Barcelona, Spain

フランスHospices Civils de LyonのGilles Salles氏

 再発性または治療不応性の無症候性非ホジキンリンパ腫(iNHL)に対し、完全ヒト化抗CD20モノクローナル抗体製剤GA101の単剤による治療は忍容性が高く、前治療のリツキシマブの治療歴や不応性に関わらず高い有効性が認められ、特に高用量の投与で奏効率が高かったことが、フェーズ2試験の結果から示された。6月10日から13日までバルセロナで開催された欧州血液学会で、フランスHospices Civils de LyonのGilles Salles氏(写真)が発表した。

 GA101は、直接的な作用と抗体依存性細胞傷害活性(ADCC)や補体依存性細胞傷害活性(CDC)といった免疫系を介した作用により、殺細胞効果を発揮する。

 Salles氏らはGAUGUINフェーズ1試験で、NHLと慢性リンパ性白血病(CLL)の患者におけるGA101の良好な忍容性を確認した。客観的奏効率(ORR)はNHLが33%、CLLが62%であった。

 今回Salles氏らは、再発性または治療不応性のiNHL患者を対象としてGAUGUIN(BO20999)フェーズ2試験を行い、GA101の2つの用量の有効性と安全性を評価した。

 iNHL患者40人を、GA101を低用量(400mg)でday1、day8に投与し、以後21日ごとに計9回投与する群と、高用量(最初の2回は1600mg、以後800mg)で同様に計9回投与する群に無作為に割付けた。

 低用量群(18人)の年齢中央値は51.0歳、診断からの期間の中央値は4.45年で、高用量群(22人)ではそれぞれ61.5歳と6.25年であった。濾胞性リンパ腫は、低用量群14人、高用量群20人だった。

 前治療の平均数は、低用量群5、高用量群4で、リツキシマブによる治療を受けた患者は低用量群18人、高用量群21人であった。リツキシマブに不応性の患者は低用量群13人、高用量群11人であった。

 40人中30人が全9回の治療を完了した。グレード3または4の有害事象が発現したのは、低用量群22%、高用量群41%であった。グレード3または4のinfusion related reactionは、低用量群5%、高用量群9%に、感染症はそれぞれ6%と14%に発現した。グレード3または4の血液毒性は高用量群のみに発現し、好中球減少症14%、血小板減少症5%であった。

 最終の投与から4週間後に評価した奏効は、低用量群で部分寛解(PR)3人、安定(SD)6人、進行(PD)7人で、ORRは17%であった。高用量群では完全寛解(CR)2人、PR10人、SD6人、PD4人で、ORRは55%となった。

 リツキシマブに不応性の患者24人では、ORRは低用量群8%、高用量群55%であった。

 濾胞性リンパ腫の患者34人では、ORRは低用量群21%、高用量群50%であった。このうち、高用量群でリツキシマブに不応性の患者、不応性を認めない患者のORRはともに50%であった。

 薬物動態の評価では、GA101の血漿中濃度は低用量群と比べて高用量群で高い値であった。

 現在、iNHL患者をGA101またはリツキシマブの単剤治療群に無作為に割付けて評価する試験などで、患者登録が進められている。また濾胞性リンパ腫とびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)のファーストライン治療として、GA101を評価するフェーズ3試験も計画されている。

詳しくは

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/sp/eha2010/201006/515582.html

再発性の濾胞性リンパにCMC-544が有望

再発性の濾胞性リンパ腫とびまん性大細胞B細胞リンパ腫にCMC-544が有望【EHA2010】
森下紀代美=医学ライター

学会スペシャル:第15回欧州血液学会
2010年6月10日~13日 Barcelona, Spain

ベルギーUZ LeuvenのGregor Verhoef氏

 抗CD22ヒト化抗体製剤のCMC-544(inotuzumab ozogamicin)は、再発性の濾胞性リンパ腫(FL)とびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)においてリツキシマブとの併用で良好な全奏効率(ORR)と無増悪生存率(PFS)を示し、血液毒性や肝機能低下などの有害事象も管理可能な範囲のものであることが、フェーズ1/2試験の結果、示された。6月10日から13日までスペイン・バルセロナで開催された欧州血液学会で、ベルギーUZ LeuvenのGregor Verhoef氏が発表した。

 CMC-544(inotuzumab ozogamicin)は、強力な抗腫瘍物質のカリケアマイシンを結合させた抗CD22ヒト化抗体製剤。

 CD22は、B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)のほとんどに発現する。CMC-544はNHLで治療歴がある患者と治療不応性の患者において、最大耐用量(MTD)は1.8mg/m2であること、単剤で良好な有効性と忍容性を示すことがフェーズ1試験の結果から報告されている。

 Verhoef氏らは、再発性のFL、再発性のDLBCL、治療不応性で「進行性」のNHLなどのNHLを対象として、リツキシマブとの併用でCMC-544の臨床的な活性を評価するフェーズ1/2試験を実施した。

 試験は2つのパートで構成され、パート1では増量法でMTDを確認した。パート2ではMTDでコホートを拡大し、リツキシマブによる前治療を受けたCD20陽性およびCD22陽性のB細胞NHL患者における有効性と安全性を評価した。

 111人が登録され、FL群38人(年齢中央値63.5歳)、DLBCL群43人(同72歳)、治療不応性のNHL群30人(同63歳)となった。

 FL群とDLBCL群の患者が受けた前治療は2回以下で、リツキシマブを含む治療に不応性の患者は含まなかった。治療不応性のNHL群には、DLBCL、マントル細胞リンパ腫、形質転換を伴うFLなどを含み、前治療の回数は制限しなかった。3回以上前治療を受けた患者の割合は60%、前治療で進行(PD)となった患者は77%で、他の2群と比べて高かった。3群とも70%以上がステージIIIまたはIVの患者であった。

 リツキシマブはday1に375mg/m2を、CMC-544はday2に0.8 mg/m2、1.3 mg/m2、1.8mg/m2の3段階の用量で投与し、28日を1サイクルとして、PDとならなければ8サイクルまで継続した。

 全患者のサイクル数の中央値は4.0で、FL群5.5、DLBCL群5.0、治療不応性のNHL群2.0であった。全患者の追跡期間の中央値は16.0カ月で、FL群21.2カ月、DLBCL群16.0カ月、治療不応性のNHL群5.1カ月であった。

 全患者の10%に薬剤関連性の重篤な有害事象が発現した。全患者の15%以上に発現したグレード3または4の薬剤関連性の有害事象は、血小板減少症31%、好中球減少症18%であった。肝機能低下はほとんどがグレード1または2で、AST上昇(35%)、高ビリルビン血症(25%)などが多く発現した。

 MTDにおける完全寛解(CR)と部分寛解(PR)を合わせた全奏効率(ORR)は、FL群84%、DLBLC群80%であったが、治療不応性のNHL群では18%であった。

 PFSの中央値は、FL群では到達しておらず、DLBCL群15.6カ月、治療不応性のNHL群1.8カ月であった。

 1年全生存率(OS)は、FL群95%、DLBCL群80%、治療不応性のNHL群では到達していなかった。

 形質転換を伴うFLとDLBCLのサブグループでは、前治療に対する奏効によりPFSは顕著に異なり、予後の予測因子となる可能性が示された。CRを達成した28人のPFSの中央値は17.1カ月、PRまたは安定(SD)だった18人では6.8カ月、PDとなった19人では1.7カ月であった。

 カリケアマイシンの総量で測定したCMC-544の最高血清濃度は治療サイクルを通してほぼ同等で61.0~71.1ng/mlで推移したが、AUCはサイクルを重ねるごとに増加した。半減期も1サイクル以後に延長した。3サイクル目以後、曝露のピークとAST上昇、高ビリルビン血症の発現は相関した。

 Verhoef氏は「今回得られた結果は、臨床におけるCMC-544の開発の継続を支持するもの」と話した。

詳しくは
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/sp/eha2010/201006/515583.html

今日の血液検査結果

今日の血液検査結果も安定。

LDHは188、可溶性IL-2レセプターの数値も僅かながら下がりつつある。
予定通り7月は4回目のリツキサン維持療法をすることになる。

「4回目で最後ですから」と言われるが、その先が不安。

心配しながら毎月LDHの値とにらめっこすることになりそうだ。
リツキサンが終了した段階で、また一度CTか、Petを撮るらしい。

1ヶ月経って、診察日

1ヶ月経って、診察日。

予約が朝になって、寝坊の私にはつらい早起き。
月曜日の朝だからか、血液検査だけでも40分待ちで大変だ。
でも診察は結構スムーズで早く終わった。

CRP 0.2  LDH 198で安定、
先月の可溶性IL-2レセプターも229で下降気味。

でもリツキサンの影響によるものと思うが、
白血球が2670/ulで3500を切れてしまっている。
ちょっと気になったが、成熟好中球数が1880/ulあるので
問題ないと言われた。

次もまた1ヵ月後の診察となる。

定例の診察

このところ季節の変わり目なのか、よく咳がでる。

これは病気になる以前からよくでていて、原因がいまいちわからない。
咳込むことが頻繁になると結構体力を使うものだ。 そんなわけで、日によっては疲れてしまうこの頃。

でも今日の診察では数値的に別に変化もなく、安定していた。
LDH 205、白血球 4050/ul
発病から約2年が経過。無事にというべきなのか

分からないけれど、今のところ全く普通の生活ができていて、満足すべき!

欧州でリツキシマブを未治療進行濾胞性リンパ腫の維持治療薬

欧州でリツキシマブを未治療進行濾胞性リンパ腫の維持治療薬として適応拡大申請

 スイスHoffmann-La Roche社は3月22日、未治療の進行濾胞性リンパ腫の維持治療薬として、モノクローナル抗体「MabThera」(一般名:リツキシマブ)の販売承認申請(MAA)を欧州医薬品庁(EMA)に提出したと発表した。

 MabTheraは、B細胞表面のCD20抗原に特異的に結合する抗体医薬。日本と米国、カナダでの商品名は「リツキサン」。同社によれば、全世界で210万人以上が使用しているという。

 欧州では、未治療または再発・難治性の慢性リンパ性白血病(CLL)に対して化学療法との併用で承認されているほか、未治療のステージ3期・4期の濾胞性リンパ腫に対して化学療法との併用で、さらに再発・難治性の濾胞性リンパ腫の維持治療薬として承認されている。

 今回の適応拡大申請は、国際的無作為化フェーズ3試験であるPRIMA試験の結果による。PRIMA試験では、25カ国222施設において、未治療の進行濾胞性リンパ腫患者1217人を対象に、MabTheraと化学療法による導入治療後、MabTheraによる2年間の維持治療を行い、その有効性と安全性を検討した。

 2009年9月の中間解析で、主要評価項目である無増悪生存期間において良好な結果が得られた。詳細は今年6月に開催される米国臨床腫瘍学会(ASCO)で発表される予定だ。

(八倉巻尚子=医学ライター)

2010. 3. 26
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/search/cancer/news/201003/514649.html