2日連続の抗生物質の点滴にも、痛みは引かない。 CRP値が高かったので、感染症には間違いないが、痛みとは別物かも。 生検の手術の跡が残ると言うのも解せない。 ややこしくなってくると血液内科の医者では専門外になってくるような気がする。 最悪ケースは再手術だが、それと分かれば逆にすっきりする。 ズルズルと抗がん剤治療が長引くのは面白くない。 いずれにしても、PET-CTの結果と通常CTの結果ではっきりするはず。
抗体医薬や酵素阻害薬がポスト「リツキサン」を狙う
日経バイオテク7月14日号「パイプライン」、第31回 悪性リンパ腫治療薬
2008-07-16 15:26:46
抗体医薬や酵素阻害薬がポスト「リツキサン」を狙う
抗体医薬の「リツキサン」が効かない患者に対しても有効な薬剤が求められている。世界では2種の抗原を認識する抗体や葉酸合成阻害薬など分子標的薬の開発が進行中。標準的に使われている化学療法と組み合わせて治療効果の増大を狙う。
######
面白そうだけと、会費が12000円前払いで、今回はパス。
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054596
ロキソニン錠
一般名: ロキソプロフェンナトリウム
製品例: ロキソニン錠、ロキソニン細粒、オロロックス内服液60mg
区分 : 解熱鎮痛消炎剤/プロピオン酸系/鎮痛・抗炎症・解熱剤
概説 腫れや痛みをやわらげ、熱を下げるお薬です。
作用 【働き】
炎症をしずめて、腫れや発赤、痛みなどの症状をおさえます。熱を下げる作用もあります。ただし、対症療法薬ですので、熱や痛みの原因そのものを治すことはできません。
【薬理】
炎症や発熱を引き起こすプロスタグランジン(PG)という物質の生合成を抑制します。プロスタグランジン(PG)の合成酵素「シクロオキシゲナーゼ(COX)」を阻害することによります。
特徴 この薬の仲間は「非ステロイド抗炎症薬(NSAID)」と呼ばれ、いろいろな痛みに広く用いられています。なかでも、このロキソプロフェンは安全性が高く効き目もよいので、一番よく使われています。熱やノドの痛みをともなうカゼにも使います。
化学構造的には、プロピオン酸系に分類されます。解熱、鎮痛、消炎作用を均等にもち、比較的副作用の少ない系統です。
体の中に入ってから活性化し効力を発揮するプロドラッグです。胃腸の副作用が軽減されています。
注意 【診察で】
胃腸の悪い人、腎臓や肝臓の悪い人、そのほか持病のある人は医師に伝えておきましょう。病気によっては症状を悪化させるおそれがあります。
喘息やアレルギーのある人も医師に報告しておいてください。
妊娠中の人は、医師にお伝えください。
【注意する人】
鎮痛薬や解熱薬で喘息を起こしたことのある人は飲んではいけません(アスピリン喘息の人)。胃潰瘍など消化性潰瘍のある人も基本的には避けます(特別な胃薬と併用して用いることがあります)。そのほか、血液の病気、肝臓病、腎臓病、心臓病、喘息などの人も病状により使用できない場合があります。副作用のでやすい高齢の人も慎重に用います。
適さないケース..アスピリン喘息、消化性潰瘍のある人、重い血液の病気、重い肝臓病、重い腎臓病、重い心臓病(心不全)、妊娠末期の人など。
【飲み合わせ・食べ合わせ】
市販薬も含め、他の薬との飲み合わせに注意が必要です。抗凝血薬のワルファリン、リウマチの薬のメトトレキサート(リウマトレックス)、気分安定薬のリチウム(リーマス)、キノロン系抗菌薬、糖尿病の薬、チアジド系利尿薬など多くの薬と相互作用を起こす可能性があります。服用中の薬は忘れずに医師に報告しておきましょう。
飲酒は控えめにしてください。多量のアルコールは、胃や肝臓の副作用をでやすくします。
【使用にあたり】
食後すぐに多めの水(コップ1杯)でお飲みください。頓服の場合も、できるだけ食後にあわせて飲んだほうがよいでしょう。もし、空腹時に飲む場合は、軽食をとるか牛乳で飲めば、胃の負担が軽くてすみます。
カゼでは頓服が原則です。頓服の指示がある場合は、症状のひどいときだけ使用してください。よくなってきたら、早めに中止したほがよいでしょう。
肩こりや腰痛、外傷などで使用している場合、漫然と続けず、痛みの程度により、減量や中止を考慮する必要があります。症状がよくなったら、継続の可否についても医師とよく相談してみてください。リウマチなど慢性的な炎症疾患は別として、鎮痛薬の安易な長期服用は好ましくありません。
慢性関節リウマチでは、よい効果がでるまでに2~4週間くらいかかることがあります。指示された期間続けるようにしてください。
【妊娠授乳】
妊娠中はできるだけ控えます。どうしても必要な場合は、必要最小限の範囲で用います。妊娠末期の長期連用は避けなければなりません。
【その他】
胃の副作用を予防するのに、胃腸薬が処方されることがあります。
他の人、とくに子供には代用しないでください。
カゼなど感染症による発熱やノドの腫れは、ばい菌を殺菌駆除するための自然な防御システムです。これを薬で無理に抑えれば、かえって病気そのものの治りを遅らせてしまうことさえあります。とくにインフルエンザなどウイルス性の病気では、むやみに熱を下げればよいというものではありません。
効能
【効能A】
次の疾患並びに症状の消炎・鎮痛//関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、歯痛 手術後、外傷後並びに抜歯後の鎮痛・消炎
【効能B】
次の疾患の解熱・鎮痛//急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)
用法
【効能A】
通常、成人はロキソプロフェンナトリウム(無水物として)1回60mg、1日3回経口服用する。頓用の場合は、1回60~120mgを経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。また、空腹時の服用は避けさせることが望ましい。
【効能B】
通常、成人はロキソプロフェンナトリウム(無水物として)1回60mgを頓用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、原則として1日2回までとし、1日最大180mgを限度とする。また、空腹時の服用は避けさせることが望ましい。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。
副作用 もっとも多い副作用は胃腸症状です。重症化することはまれですが、胃潰瘍など消化性潰瘍にも念のため注意が必要です。とくに高齢の人、あるいは服用が長期になるときは気をつけてください。
人によっては発疹ができたり、喘息発作を起こすおそれがあります。アレルギー体質の人や、もともと喘息のある人は注意してください。
そのほか、腎臓や肝臓の働きが悪くなってくることがあります。リウマチなどで長期に服用する場合は、定期的に肝機能や腎臓の検査、また胃の検診を受けるとよいでしょう。
【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
消化性潰瘍・胃腸出血..胃痛、腹痛、下血(血液便、黒いタール状の便)、吐血(コーヒー色のものを吐く)。
腎臓の重い症状..発熱、発疹、だるい、吐き気、むくみ、尿の濁り、血尿、頻尿、尿が少ない・出ない、側腹部痛、腰痛。
肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が褐色。
重い血液成分の異常..発熱、喉の痛み、だるい、皮下出血(血豆・青あざ)や歯肉出血など出血傾向。
重い皮膚症状..高熱、ひどい発疹・発赤、唇や口内のただれ、のどが痛い、水ぶくれ、皮がむける、強い痛み、目の充血。
喘息発作の誘発..咳き込む、ゼーゼー・ヒューヒュー息をする、息苦しい。
心不全..息苦しい、胸が苦しい、疲れやすい、むくみ、体重増加。
ショック、アナフィラキシー様症状..気持ちが悪い、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。
無菌性髄膜炎..発熱、頭痛、吐き気、吐く、首の硬直、意識がうすれる
【その他】
胃痛・腹痛、吐き気、吐く、食欲不振、口内炎。
発疹、じんま疹。
むくみ、肝臓や腎臓の働きが落ちる。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1149019.html
生検跡の腫れは感染症
19日に出た熱はロキソニンのお陰で平熱に下がったが、
生検跡の腫れによって、左足のむくみがひどくなってきた。
本来なら今日がリツキサン、明日が抗癌剤点滴の予定だったが、
血液検査の結果、この腫れは感染症によるものらしいということで、
それが治らないと抗癌剤は入れられないということになった。
感染症の治療として今日から3日間、抗菌剤の点滴に通わないといけない。
それで良くなったらいいけど、だめなら入院? 外科的治療?
暗雲が漂う。。。
なるようにしかならないけど、この足の痛いのと、むくみが早く
なくなりますように!
治りにくいしびれへの対処法は?
治りにくいしびれへの対処法は?
ビタミンB6・B12、タキサン系由来ならCOX2阻害剤が有効
手足の指先や足の裏がピリピリ、ジンジンするような痛みやしびれ、皮膚が1枚張り付いているような違和感、ほてり、知覚が低下し、力が入りにくくなるなどの症状は、抗がん剤が末梢の神経細胞を障害するために起こるといわれています。
「タキソールやオンコビンなどのタキサン系抗がん剤や、新しい抗がん剤のエルプラット(一般名オキサリプラチン)などで起こりやすく、個人差も大きいものです。初回投与後から起こることもあれば、数回の投与を経て起こることもあり、1度症状が出ると治りにくい傾向があります」
対策1 クルミなどで、手指を刺激
手を握ったり開いたり、クルミを握るなどの手指の運動や、手足の筋肉の曲げ伸ばしを積極的に行って、神経を刺激しましょう。また、温湿布で温めると症状が改善することがあります。
対策2 ビタミンB6やB12を補給
ビタミンB6やビタミンB12(メチコバール)は、神経の軸索に作用して、神経障害の回復を助ける作用があります。
対策3 COX2阻害剤が有効
「タキソールによるしびれの改善には、リウマチなどの関節痛や筋肉痛に使われるCOX2阻害剤(商品名モービック)が効果的、と当センターの呼吸器内科の臨床で確認され、実際に使われています。筋肉痛や関節痛の治療薬として保険が適用されるので、主治医に相談してみてください」
対策4 エルプラットの場合
エルプラットを含むFOLFOXなどの治療では、手、足、のどの周りのしびれや麻痺、痛み、のどがしめつけられるような感覚が、投与直後または数時間後に起こることがあります。
「カルシウムやマグネシウム製剤を投与すると、これらの神経症状を45パーセントから20パーセントに減らせると報告され、当院ではエルプラットの投与前後に点滴で予防的に入れています。症状は2、3日で改善することが多いのですが、治療期間が長期にわたる場合は数カ月続くこともあり、しびれて歩きにくい、ボタンがはずしにくい、細かい作業がしにくいなどと訴える方もあります。このような場合でも、一時休薬すると、ほとんどの方は症状が回復するといわれています」
エルプラットによる神経症状は、冷気や冷たいものに触れることで誘発され、悪化することがあります。投与後3日間はアイスクリーム、冷やしたビールなどを口にしたり、素手で触れたりしないように注意してください。スカーフや靴下で首や手足の保温に努め、水仕事のときや、金属製のドアノブやはさみに触れるときは、裏地つきのゴム手袋などを着用するとよいでしょう。
http://www.gsic.jp/measure/me_07/08/02.html
リツキサンが効かない患者へのベンダマスチン療法
新療法、進行期リンパ腫治療に新たな期待をもたらす
ロチェスター大学医療センター University of Rochester Medical Center 2005/12/12
腫瘍学者らは新規薬剤である標的薬剤療法に反応しないリンパ腫のタイプを持つ患者をどのように治療すべきかで窮地に立たされていた。ロチェスター大学医療センター(University of Rochester Medical Center)とその他の施設の科学者らによる研究で、その他の薬剤が効かなくなったときの、緩徐進行型非ホジキンのリンパ腫に有効である新しい薬剤が存在するかもしれないことを示した。
腫瘍細胞のDNAを攻撃し自滅させ細胞分裂サイクルを破壊する薬剤であるbendamustine(ベンダマスチン)である。77例の、ほとんどが進行した濾胞性リンパ腫を持ち、リンパ腫にとって奇跡の薬剤と考えられたリツキシマブに奏効しなかった患者が、bendamustineの投与を受けた。その患者のうち、74パーセントが奏効し、35パーセントで寛解が認められた。
「これは非常にエキサイティングなことである。なぜなら、リツキシマブに奏効しなかった一群の患者に対する化学療法の初めての研究であり、それらの患者にとって効果的な選択肢をもたらすからである。」と、ロチェスター大学医療センターにあるJames P. Wilmot Cancer Center(James P. Wilmot癌センター) のJonathan Friedberg医師は言う。この日、Friedberg医師は、アトランタで開催された米国血液学会の年次総会でその国際研究の成果を発表した.。
「これだけ病気が進んだ段階の患者において、このような奏効を認めるのはまれである。特に、以前に他のアルキル化剤に反応せず、リツキシマブで再発した後では。」と、Wilmot癌センターのリンパ腫臨床試験の共同責任者であるFriedberg医師は言う。
濾胞性リンパ腫患者の約半数は、単剤としてリツキシマブに奏効する。標準治療はCHOP*と呼ばれる化学療法との併用である。医師らは、その治療に反応しない患者やあるいはその治療に奏効しなくなった患者をどのように治療すべきか奮闘してきた。濾胞性リンパ腫を持つ患者にとって、通常10年間の病態の自然進行中に再発を複数回経験することは一般的であった。
「典型的にこれらの患者は、数年にわたって数種類もの異なる治療を必要とするが、それらは病気を治癒させるものではない。このデータは、bendamustineがこの疾患に対するわれわれの治療オプションとして追加されるであろうことを示唆するものである。」とFriedberg医師は言う。
その第Ⅱ相試験は、ステージ3期またはステージ4期の病態で、すでにかなりの治療を受けた老齢の患者に的を絞り2004年から2005年の間に17の施設で治療が実施された。
74パーセントの奏効率は、35パーセントの完全寛解と39パーセントの部分寛解からなる。患者の7パーセントで病態は安定し、別の16パーセントでは病態が進行した。奏効期間の平均は、6ヵ月であった。
Bendamustineは、その臨床試験に資金援助を行ったCephalon Oncology社により開発されている。試験に参加している施設は、ジョージタウン大学、バーミンガムのアラバマ大学、M.D.アンダーソン癌センター、ダナ・ファーバー癌研究所、バージニア大学、カリフォルニア州のPacific Oncology & Hematology Associates and Desert Regional Medical Center、カナダのQueen Elizabeth II Health Science Center(エリザベスⅡ世健康科学センター)とオタワ・ホスピタルである。
Bendamustineの第Ⅲ相試験は、リツキシマブに耐性である緩徐進行型非ホジキンのリンパ腫を持つ患者を対象に現在実施中である。Wilmot癌センターでは、本試験のための患者を募集している。
ウルフ 訳・Dr.Saru 監修
http://www.cancerit.jp/archive191bendamustin.html
ベンダムスチンTreanda は非ホジキンリンパ腫の治療に顕著な効果
No.191 Bendamustine(ベンダムスチン)TreandaTM リンパ腫
TreandaTM (Bendamustine)は非ホジキンリンパ腫の治療に顕著な効果がある新療法、進行期リンパ腫治療に新たな期待をもたらす/ロチェスター大学医療センター2005/12
2005年12月、アメリカ血液学会(ASH)第47回年次総会で発表された2件の新しい研究から、Treandaの静脈内投与が非ホジキンリンパ腫(NHL)の治療において顕著な効果があることが示唆される。[1], [2]
Treandaは現在いろいろな疾病の第2相試験にあるアルキル化活性とプリン活性を有する二機能性薬剤である。Treandaの利点のひとつは他のアルキル剤と交差耐性がないことである。ドイツではNHL、慢性リンパ球白血病、多発性骨髄腫、乳癌、および肺癌などの固形腫瘍の治療にTreandaが長年販売され、臨床的に利用されてきた。ドイツでのある無作為試験から、BMF(bendamustine、 メトトレキサート、5フルオロウラシル)は転移性乳癌の初回治療においてCMF(シクロホスファミド、メトトレキサート、5フルオロウラシル)よりも有効であることがわかった。[3]
ドイツで実施され2005年5月のJournal of Clinical Oncologyで発表された前回の試験では再発性または難治性の低悪性度NHLまたはマントル細胞リンパ腫の治療に、TreandaおよびリツキサンR(リツキシマブ)が顕著な効果があることがわかっている。 [4]
米国およびカナダにおけるTreanda多施設試験では、化学療法が不成功の低悪性度リンパ腫またはマントル細胞リンパ腫の患者67例でTreandaがリツキサンと併用して評価され、ASH2005で発表された。37パーセントではリツキサンによる治療も不成功に終わっていた。
全奏効率は87パーセントで、33パーセントの完全寛解が確認された。最も多く見られた合併症は可逆性骨髄毒性に関するものであった。
ドイツの研究者はまた、低悪性度NHLまたはマントル細胞リンパ腫の患者164例に対しBOP(bendamustine、オンコビン、プレドニゾン)とCOP(シクロホスファミド、オンコビン、プレドニゾン)を比較する無作為試験をも実施した。[5] 完全寛解率は似通っていたが、5年生存率はCOP(46%)と比較しBOP(61%)の方が高かった。毒性はいずれの治療方法でも許容範囲内であった。
ASH2005で発表された第二の試験も米国およびカナダの17の施設で再発性または難治性NHLの患者77例を対象に実施された。約半数の患者に濾胞性NHLが見られ、残りの患者には悪性度がより高い組織像が見られた。全員がTreanda単剤で治療を受けた結果、全奏効率は74%、完全寛解率は39%であった。奏効期間中央値は6.6ケ月で組織学的転換の患者よりも濾胞性リンパ腫の患者の方が長かった。副作用は主に骨髄抑制に関連したものであった。
コメント:これらの試験より、NHLおよび他の癌の治療に用いる第一のアルキル化薬としてTreandaがシクロホスファミドに取って代わる可能性が示唆される。
(Chihiro 訳・Dr.Saru 監修)
http://www.cancerit.jp/archive191bendamustin.html
SyB L-0501(塩酸ベンダムスチン)
シンバイオにおける開発状況
■ ベンダムスチンの第II相臨床試験の低悪性度非ホジキンリンパ腫の症例登録が完了 2008.5.21
シンバイオ製薬は2007年12月から全国18の施設で開始したベンダムスチンの非ホジキンリンパ腫を対象とする第II相臨床試験について、同試験の低悪性度非ホジキンリンパ腫については、目標症例数に達したため登録を完了しました。当初、症例登録には15ヶ月間を要すると予測していましたが、治験開始からわずか5ヶ月間という短期間で登録が完了しました。同試験のマントル細胞リンパ腫についても、近く目標症例に到達する見込みです。シンバイオ製薬は開発計画を前倒しし2009年末を目標に申請をめざすことにしました。
2005年12月にシンバイオ製薬初の契約締結となった抗がん剤「SyB L-0501(塩酸ベンダムスチン)」は、ドイツにおいて既に非ホジキンリンパ腫の治療薬として「リボムスチンR」の商標で長年使用されている抗がん剤です。最近の報告では、SyB L-0501(塩酸ベンダムスチン)は従来使われていた他の化学療法薬と比較して副作用が少なく、また、より効果的な抗がん剤であるとの第II相臨床試験の結果が、2005年12月米国血液学会(ASH)において公表されています。
この製品の導入は、第一に現在最適な薬剤がなく待ち望んでいる患者さんがいる、まさしく「空白の治療領域」の薬剤であること、また当社が特化している分野(血液がん)であることが決定の決め手となりました。
現在、対象となる患者さんは国内に約5,000人です。
今後当社では、難治・再発性低悪性度非ホジキンリンパ腫を対象に臨床試験を実施し、2011年上半期の上市に向け効率とスピードを最優先した開発を進めてまいります。
http://www.symbiosis.co.jp/html/pipeline_01.html
熱が出る
昨日は午後から東天満までPet-CTを撮りに行った。
病気発覚の時、一度撮っているから,今回二度目のPetで、
これまでの治療によりリンパ腫がどれだけ減ったか、
或いはどれだけ残っているかを確かめるためだ。
無事、家まで帰りついたのだが、どうも生検したところ
(左足のつけね)が腫れていて足を前に曲げると痛い。
前からここだけはぷっくとしたものが取れず、まだりんぱ腫が
残っているのかなと思っていたところだ。
とにかく痛み止めのつもりで、前にもらっていたロキソニンを飲んで寝た。
今日起きても全然ましにならない。なんだか歩くのさえ違和感があって痛い。
階段を上がるのはもっと痛いし、折角元気になってきたのに嫌だなぁと
思っていたら、午後から熱が出た。なんと39.2度。
びっくりしてロキソニンと抗生物質のお薬を飲む。
ロキソニンは痛み止めだけでなく、炎症止め、解熱の効果もあったので、
昨日は、熱が出なかったのだ。今日は痛み止めの効果がないと思って、
飲まなかったのがいけなかった。
連休中だし、なんとかお薬でしのがないといけない。。。
PET-CT検査
2時からのPET-CTを撮るために、東天満の病院へ。 15分はじっとしていないといけない。 結果は22日になる。