付添人から10年目のご挨拶

付添人から10年目のご挨拶

まあ、こう言うこともあるんですね。 10年前には、最悪3年長くて10年持てば良いと思っていました。

今頃は2-3種の治療を試して、さあ次はどうしようか? と言うことになるのではないかと想定していましたが、結果的には長期の寛解状態で、短期的に治癒したのと同じになりました。

最初の診察で、主治医にこの病気は絶対に治癒しません、必ず再発しますと宣言されて、その覚悟をしましたが、その時はあまりショックはありませんでした。

最初の治療は R-CHOP で、最初の診断の時の治療は、HOP と説明されたので、主治医に、この治療は最近変更になりましたが? と聞いたら、数十年変化なしとのことで、その時点では R-CHOPつまりリツキサンが有効と言うのはあまり浸透していなかったようです。

リツキサンはマウスの細胞を利用して製造されているので、稀に強度のアレルギー症状が出るとのことで、最初は長時間かけて注入するのですが、その間に何かあるかも知れないと、ずっと横で見ておりましたが、何と言うこともなく終わりました。

その後病室で、医科部長から、リツキサンは効きますよ、と言われて、現場ではエビデンスは無くても、効く感覚があるのだと感じた事を覚えています。 今ではリツキサンが非常に有効だというのは当たり前ですが、当時はまだエビデンスが十分でなく、標準治療としては認められていませんでした。

一番ショックだったのは、治療中の最終クールを終えずに、再発が発覚したことで、この時が一番がっくりして、最悪を覚悟して、引退の準備を始めて、セカンドオピニオンにも行きました。

ちょうど京都で血液学会が開催されていたので、それに参加して、突然出てくる3-4英文字用語に惑わされながら、濾胞性リンパ種なら何とかわかるようになっていましたので、特に全般の解説をするチュートリアルが面白かったです。 要点は本欄に掲載しています。 あとでホームドクターに聞いたら、医者でも専門が異なると全く分からなくなると言ってました。

本格的な治療は苦しむだけだと思ったので、主治医の意見を押し切って、リツキサン単剤でやりました。 通院で良いので非常に楽でした。

その後、再発が発覚して、入院を要する多少強い治療でないと、何となく治療した感じがしない?らしく、今度は主治医の意見通り、入院して強い目のベンダムスチン(トレアキシン)+リツキサンで治療しました。

ベンダムスチンは、従来型の治療薬なので、あまり期待していなかったのですが、これが功を奏したのか、これが現在のところ最後の治療になりました。

その後、原因不明の白血球減少症に見舞われて、これが1年ほど続きました。  納得は出来ないのですが、主治医はリツキサンが原因と言うので、もうリツキサンは使えず頼みの綱も切れてしまいました。

その後は、日和見感染であるヘルペスの治療に2回ほど入院を余儀なくされましたが、再発はなく現在に至ります。

この10年間には、いろいろな治療薬が開発され体力が続く限り、使う治療薬が無いと言うこともなくなったと思います。 隔世の感があります。

10年の間には、奮闘むなしく亡くなられた方もおられます。 ご冥福をお祈ります。 他方、このように長期のカ寛解を得ることができる場合もあります。新しい治療薬もどんどん出てきます。 治療に関する情報も玉石混交ですが、ネットでたくさん得られるようになりました。

10年前には、本欄のようなBlogはほとんどなく、妙な民間療法や免疫療法の広告はたくさんありましたが、しかし何か発信してないと気が休まらないこともあり、正しい最新情報の発信を心がけて、続けてきました。 最近では記事もほとんど更新せず、そのままになっていますが、みなさんの閲覧が多く恐縮しております。

これまでの簡単な治療履歴とお礼を兼ねて、10年目の区切りとしたいと思います。

ありがとうございました。 これからもよろしくお願いいたします。

診察のインターバルがきっちり3ヶ月おきになった。

診察のインターバルがきっちり3ヶ月おきになった。

今日の血液検査の結果もおかげさまでOK。
年齢的に他の病気のことも心配しないといけないから、

一度ちゃんとした健診を受けてみた方が良いという話になった。
病院の一日人間ドックをどこか申し込もう。

今日の診察もOKだった。

今日の診察もOKだった。

数日前から風邪気味なので、CRPが0.86と高かったが、喉が痛いせいだ。

風邪だからと言って、血液内科でお薬がもらえるわけではない。
以前は痰切りのお薬とかを出してもらえたが、この頃は担当科と関係のない病状はノータッチで融通が効かない。

政府の医療費削減方針のためなのかどうかは知らないけれど、患者としてはありがたくないことだ。

平成最後の新しい年、30年を無事に迎えることができた

平成最後の新しい年、30年を無事に迎えることができた。

今年最初の診察も数値的に異常なしで良かった。

この冬は近年になく寒く、痩身の身には冷えてすぐお腹にくる。
インフルエンザもだいぶ流行っているようで、要注意。

この一年とにかく無事に過ごせますように!

ヘルペスで1週間入院治療

また9週間経ったが、今回はちょっと散々だった。

まず8月末に風邪をひき込んで38,5度の熱を出し、咳がひどかった。ご近所の医者にかかり治まったが、咳が長引いた。

10月半ばにヘルペスになり、主に左足内側に結構広がって、1週間入院、抗ウィルス剤と  痛み止めの点滴を受けた。

退院後の今も疼痛緩和のための薬を服用、左足が綺麗になるまで結構かかりそうだ。

ヘルペスは最初の抗がん剤治療中にやったことがあって、このときも入院、点滴をしたが、発見が早かったため、痛みはなかった。

というわけでバタバタしていたが、今回の血液検査自体は特に問題なしでパスだった。

これから寒くなる折、風邪をひかないように気を付けよう!

9週間経って、血液検査の結果を聞きに来院

9週間経って、また血液検査の結果を聞きに来院。

結果は前回とあまり変わりなしで、良かった。

IL-2レセプターは497.6と相変わらず高め。
総合病院なのに、今までこの数値は外注で測ってもらっていたらしい。
今回から自前でできて、すぐに分かるようになった。

トリアキシンの治療を終えてから、4年余り経った。
終わった直後は白血球がが何回も低下して難儀したが、
今は服薬もなく、全く普通の人だ。

これがどこまで続いてくれるか~。

ぎりぎりセーフという感じだ

この春は風邪を2回もひいてしまった。

2回目はグズグズしていて、医者にかかってやっと治った。
今回の血液検査では白血球が5490/ulもあったのに、風邪はやはり治りにくい。

LDは234、IL-2Rは510とぎりぎりセーフという感じだ。

また9週間後に様子見となる。

発病してからこの春で丸9年が経過した

発病してからこの春で丸9年が経過した。
今のところおかげさまで普通の生活が続いている。

今回の受診でもまずまずの状態。

IL-2レセプターが523と高めの数値だったのが、気になるところだ。
でも3月の下旬にちょっと風邪をひいたのが、数値にひびいたということも
考えられるので、またまた様子見ということだ。

2017(H29)年、初めての診察日

2017(H29)年、初めての診察日

前回、LDH値が少し上がっていたので、PetCTを受けることになるかもと、
ちょっと覚悟をして行ったのだけれど、空振りだった。

今回、IDH値は228u/l IL-2レセプターは440u/mlで元に戻った。

採血のやり方で数値のぶれが出るらしく、負荷をかけて採ると高めになるようだ。
とりあえずは結構なことだ、ラッキー!

私の濾胞性リンパ腫は進行が遅いから、のんびりと構えていられる。
でも2割の人が進行の速いびまん性大細胞型にトランスフォームするとのこと。
そうなると怖い!

ついにLDH値が上がった。

ついにLDH値が上がった。 347u/l。(上限値260)

Dr.は血液採取時に出が悪く、時間がかかればLDH値が上がると
気休めを言ってくれたが、前回より100以上高い。

IL-2レセプターは509で前回とあまり変わりないが、高めだ。

petCTを撮ってみようか、どうしようかということになるが、
もう一度血液検査をやってみてから、つまり来年2月までお預けとなった。
PetCTを撮るとたぶんなにかあるに違いない。

その多少によって どうしようかと考えることになるだろう。
いい話ではないけれど、思案しても始まらないので考えるのは
止めにしておこうと思う。